「my俳句」の使い方

<< 「my俳句」の使い方  >>


アプリを立ち上げると、初期の画面が表示されます。

画面の下部には四つのアイコンがあり、それぞれをタップすると画面が切り替わります。
    1.作句履歴
    2.カレンダー
    3.エクスポート
 4.インフォメーション
またそれとは別に、作句画面(推敲画面)を用意しています。

それぞれの画面について説明します。

1.作句画面(メイン画面)

・ アプリを立ち上げた際のスタート画面となります。ここが「メイン画面」となります。
・ 画面の下部の左側のアイコンをタップするとこの「メイン画面」に切り替わります。

・ ここでは、
    ① 作句履歴の表示
    ② 検索
    ③ 作句
    を行うことができます。




① 作句履歴の表示

・ 画面中央部は、これまで作句したカードの日付/時間順に、並べて一覧表示します。
  (初めて使用する際は、保存データが無い状態なので何も表示されていません)

カードには、次の項目が表示されます。
    a. 日付    俳句を保存した日付
    b. 季節    「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」から選定
    c. お気に入り ★マークが表示されます
    d. 作句①    入力された俳句が表示されます
    e. 作句②    入力された俳句が表示されます
    f.  検討内容    作句の際、書き留めた内容が表示されます
    検討内容は、複数行記載されている場合、先頭行のみを表示します。

 縦スクロールをすればこれまで保存したカードの全てを閲覧することができます。


・ 表示されている俳句カード長押しすると、選択したカードと「推敲」と「削除」のアラートが表示されます。

a. 選択した俳句を推敲する場合は、「推敲」をタップしてください →推敲の画面に切り替わります。
※ カードの中身を全て見る場合も、同様な操作を行います。
※ 推敲については、別記の「推敲画面」を参照願います。

b. 選択した俳句を、削除します。(元に戻せないのでご注意ください)

c. 表示されている俳句カードやアラート表示以外のところをタップすると、元の画面に戻ります。

② 検索

作句履歴の表示の下には、横一列に検索を行うための欄が並んでいます。
ここでは、二つの方法そしてそれを組合わせた方法で検索が可能です。

a 文字検索

左側に虫眼鏡のマークの横に「文字検索」の窓があります。
この窓をタップし、調査したい文字列や言葉を入力し、「改行」を押します。
(例えば「朝」とか「入社式」など)

すると、作句履歴の表示欄のところに、入力した文字列を含む俳句カードのみを抽出して表示されます。

カード内の検索する範囲は、「作句①」「作句②」「検討事項」の全ての範囲となります。
窓に検索したい文字を入力すると、窓のすぐ右に入力文字を消去するためのアイコンが表示されますがこのアイコンをタップすると、文字検索の窓にある文字列が消去されます。
作句履歴画面には、キーパッドの「改行」をタップして戻ることができます。

b お気に入り検索

お気に入りの検索はトグルボタンになっており、検索するカードに★マークが付いているかいないかを選択します
トグルボタンを一回タップすると★マークのついたカードだけを表示、もう一度タップすると検索が解除されます。

c 「文字検索」と「お気に入り検索」を組み合わせて、俳句カードを調べることもできます。
入力した「文字」に該当し「お気に入り」が選択されているカードを抽出し、表示します。

※ 検索が終了し、文字検索の文字を消去しても、俳句一覧表示は変化しません。
 初期の表示のように俳句カードを全部表示する場合は、トグルボタンを押して表示を直してください。

③ 作句

検索欄の下には、「作句」ボタンがあります。
このボタンをタップすると、作句シートが下の方からせり上がり、「俳句」や「検討内容」を入力できる画面が表示されます。

入力できる内容は次の通りです。

a. 日付 アプリを立上げた日の日付が表示されます。タップすれば任意の日付を選定可能(通常は操作しません)

b. 季語 「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」から選定できます

c. お気に入り ★マークに触れるとお気に入り設定ができます。もう一度タップすると解除されます。 ☆(未設定)←→★(設定)

d. 作句① 俳句を入力することができます。入力を終了する際は、「改行」をタップしてください。


e. 作句②  俳句を入力することができます。入力を終了する際は、「改行」をタップしてください。
※ 俳句は、二句並べて登録することができます。それ以上の俳句を一枚のカードにまとめたい場合は、検討内容の欄をご活用下さい。

f.  検討内容  ここの欄は、自由に活用できます。言葉の候補や措辞、備忘録的な内容など自由です。
※ 後々俳句を検索しやすいように、設定したキーワードを書き込んでおくのも良いかもしれませんし、季語の意味を調べたホームページのURL等を切り貼りして置いておくこともできます。

入力が終了したら、横の「閉じる」ボタンをおして、キーパッドを隠して下さい。
※「検討内容」の欄は、一度に表示されるのが5行程度ですが、入力する行数に制限はありません。

「保存」ボタンを押すと入力した内容が、カード化された状態で保存されます。
「キャンセル」ボタンを押すと入力した内容は、保存されずにもとの作句履歴の画面に戻ります。

2.カレンダー画面

画面の下部の真ん中のアイコンをタップすると画面がカレンダー画面に切り替わります。


・ ここでは、
    ① カレンダー表示
    ② カレンダーの日付に連動した俳句カード
     を画面に表示します。

① カレンダー表示

カレンダーは、指で左右にスワイプすると表示する月が変わります。
表示されているカレンダーで青色塗り白抜き文字のところは、アプリを立上げた日付(今日)を示しています。
任意の日付をタップすると、その日付が選択され茶色塗り白抜き文字表示されます。

俳句を保存した日付には、カレンダーの日付の下に赤いドットマークが表示されます。
このように、カレンダーをみれば、いつ俳句を詠んだかが一目瞭然となります。
同じ日に複数の俳句を保存した場合には、表示されるドットマークも増えていきます。
ドットマークは最大3個まで表示されます。それ以上の俳句が保存されていても最大表示は3個です。
俳句カードを削除すると、作句した日付のドットマークは消えます。

② カレンダーの日付に連動した俳句カードの表示

カレンダーで、赤いドットマークが付いている日付をタップすると、カレンダーの下に保存されている俳句がカード形式で表示されます。
同じ日に複数の俳句カードが保存されている場合は、スクロールすると時間順に並べてあるります。

カードには、次の項目が表示されています。
 a.  日付        俳句を保存した日付
 b.  季節        作句の際に選定した季節
 c.  お気に入り    お気に入りを設定した場合、★マークが表示されます
 d.  作句①    入力された俳句
 e.  作句②    入力された俳句
 f.   検討内容    作句の際、書き留めた内容
※「検討内容」は俳句履歴表示画面の俳句カードとは別で、複数行記載した場合はその全てを表示します。

カードの下の方を見ると、推敲ボタン(青色)と削除ボタン(赤色)が左右にあります。

a. 俳句を推敲する場合は、「推敲」ボタンをタップしてください。
  →推敲の画面に切り替わります。
※ 推敲については、別記の推敲画面を参照願います。

b. 俳句を削除する場合は、「削除」ボタンをタップしてください。
削除の確認アラートが表示されて、「削除する」を選択すると俳句が削除されます。


3.エクスポート

中央にある「データ出力」ボタンをタップすると、「my俳句」に登録した俳句を、csv形式のデータとして保存します。
iPhoneのファイルアプリを開いてご利用ください。

メールやSNS、PCなどとの連携をとることができます。

4.インフォメーション

開発者の本アプリ紹介ホームページへのリンクがあります。
お問い合わせについても、インフォメーションからご連絡を願います。


5.推敲画面

メイン画面より俳句カードを長押しして「推敲」ボタンをタップすると、推敲シートが下からせり上がり「俳句」や「検討内容」を推敲できる画面が表示されます。

入力できる内容は次の通りです。


a. 日付    日付の変更が可能です

b. 季語 「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」から変更できます

 c. お気に入り ★マークに触れるとお気に入り設定ができます。もう一度タップすると解除されます

d. 作句①   俳句を推敲することができます。入力を終了する際は、「改行」をタップしてください。

e. 作句②   俳句を推敲することができます。入力を終了する際は、「改行」をタップしてください。


※俳句は、二句並べて登録することができます。それ以上の俳句を一枚のカードにまとめたい場合は、検討内容の欄をご活用下さい。

f.  検討内容   検討内容を編集することができます。
※ 入力が終了したら、横の「閉じる」ボタンをおして、キーパッドを隠して下さい。
※「検討内容」の欄は、一度に表示されるのが5行程度ですが、入力する行数に制限はありません。

基本的には、作句画面と同じ内容です。

俳句履歴のカードを長押しして推敲を選択した場合は、項目がすでに入力された状態の作句シートが起ちあがります。
推敲ではそれを修正する形となります。

【注意】
カレンダー画面の下に表示される俳句カードの「推敲」ボタンから推敲画面を立ち上げた場合は、日付/季節 については変更はできません。
お気に入りのON/OFF、俳句の推敲と検討内容の変更のみが可能となります。

「保存」ボタンを押すと入力した内容が、カード化された状態で保存されます。
「キャンセル」ボタンを押すと入力した内容は、保存されずにもとの画面に戻ります。







コメント

このブログの人気の投稿

「給油メモ。」について

アプリ一覧