投稿

ラベル(アプリ)が付いた投稿を表示しています

「ざっくり換算」について

イメージ
  換算は、タッチパネルに指を滑らせるだけ! 「10平方キロメートルって、東京ドーム何個分くらいかな?」 スマホやタブレットで何かを計算するとき、 数字をひとつひとつ入力するのって、結構面倒な時がありますよね。 このアプリは、換算された値を調べるときに数字の入力が不要です。 計算で面倒な操作をせずに、おおよその結果を素早く知りたいというときに便利です。 例えば、ゴルフをする際に「ヤード」を「m」に変換する場合や、米を「合」から「グラム」に変換できるように設定しておけば、スマホに指一本で簡単に換算できます。 【特徴】 ・ 数字を入力せずに、指でパネルの赤いスライダをすべらせるだけで簡単に換算ができます。 ・ おおよその換算値を素早く知ることができます。 ・ 換算したい単位を、あらかじめ自由にカスタマイズできます。 ・ 換算レンジの切替設定も可能で、幅の広い範囲や微少な範囲での換算ができます。 ・ アプリの換算画面のタイトルも、自由に設定できるのでオリジナルな表題がつけられます。 ・ 設定画面で設定した数値や単位は、スマホ内に保存されますので、次回アプリを立ち上げたときも同じ状態で使うことができます。 ※  一番はじめに使用する時に、「カスタマイズ画面」にある「リセット」ボタンを押して、初期化を行ってからご利用下さい。    アプリ名: ざっくり換算   ストア : App Store  価格  : 無料 関連ページ 「ざっくり換算」の使い方 「ざっくり換算」換算単位の設定事例 このアプリのプライバシーポリシーについて アプリ一覧にもどる

「ざっくり換算」の使い方

イメージ
  < ざっくり換算の使い方  > 【使い方】 ※  一番はじめに使用する時に、「カスタマイズ画面」にある「リセット」ボタンを押して、初期化を行ってからご利用下さい。 1.換算画面 ① アプリを立ち上げると「換算」画面が表示されます。 ② 初期設定では、坪と平方mの面積換算を表示するようになっています。 ③ 中央部の縦長の目盛に指で触れると、赤い横線が表示されます。 ※ 初期設定では目盛の表示範囲は、0坪から600坪までとなります。 ④ その赤い横線を上下にスライドさせると、換算前の数値と換算後の数値がその動きに合わせて、並んで表示されます。知りたい値に合わせて、数値を読み取って下さい。 ※ アプリをインストールして一番最初に使うときだけ「設定」画面の「リセット」ボタンを押してください。 ⑤ 目盛の左には上下の矢印ボタンが配置されています。これは赤い横線が目盛に表示された状態で、押すと上下の微調整ができます 2.設定画面 ① 「設定」画面のタブを選択しますと、換算単位を自由に設定できる画面が表示されます。 ② ここで、換算前の基準となる数値」及び単位を、また換算したい係数と単位を入力します。 ③ アプリ画面の「タイトル」もここで自由に設定しておくことができます。 ④ 「設定」画面にある「スケール倍率」とは、「換算」画面にある目盛のレンジを変更できます。 ※ 具体的には、初期設定では「1」となっており、0坪から600坪まで表示されます。   ここの設定を例えば「10」としてみると、0坪から6000坪まで表示することができます。また逆に「0.1」と設定すると、0坪から60坪までの表示範囲となります。   換算したい内容に適したスケール倍率を、入れてみて下さい。      「ざっくり換算」換算単位の設定事例 ⑤ 設定画面では、最後に入力した数値や単位を保存できます。初期状態に戻したいときは「リセット」ボタンにより行えます。    アプリ名: ざっくり換算   ストア : App Store  価格  : 無料 関連ページ 「ざっくり換算」について 「ざっくり換算」換算単位の設定事例 このアプリのプライバシーポリシーについて アプリ一覧にもどる

「ざっくり換算」換算単位の設定事例

イメージ
「ざっくり換算」でどのような換算ができるようになるのか、いくつか設定画面での単位設定事例を紹介したいと思います。 下記にいくつかの単位設定の事例を上げおりますが、アイデア次第でいろいろでてくるかと思います。オリジナルの換算値を設定してご活用下さい。 1.長さ換算 ft ←→ m    まずは長さから。画像のように設定画面に入力するとフィートからmへの長さ換算ができるようになります。 この換算の際、スケールは最大 600ftとなりますが、スケール倍率を変更することで、さらに長い距離も調べられるようになります 。 2.圧力換算 Psi ←→ kgf/m2 圧力の単位はいろいろと種類が多いのですが、ここではPsiとkgf/m2の変換をしてみます。 Psiは、ポンド/平方インチという単位です。自転車のタイヤ空気圧の単位にも使用されたりもしております。 3.距離換算 ヤード ←→ m ゴルフなどで使用されているヤードをメートルに換算する場合は、画面のように単位設定を行うと良いと思います。 4.球速換算 km/H ←→ マイル/H 野球の球速もマイルに換算できます。 1km/hは 0.621371マイルですので、図のように換算値を入力してみます。 5.東京ドーム換算 km2 ←→ ドーム(個) 大きなものの大きさや体積を、東京ドーム何個分などと言いかえることがありますが、ここでは広さを東京ドームの大きさで何個分というのを調べる設定を入力してみました。 ドーム300個分位を目盛の上限にする場合、「スケール倍率」を0.5と入れてみてます(1と設定した場合は、最大値が600個分となります)。 6.おおさじ換算 大さじ(杯) ←→ ml 料理の際に、大さじいくつという表記に対して、何ml だったか戸惑うことはありませんか。そんなときはこの換算を参考にしてみて下さい。 スケール倍率は、「0.01」位の設定で十分かと思います。1のままだと数が多くなりすぎて操作がしづらくなります。 換算のしかたとしては、表示されているスケールの調べたい目盛付近に赤いラインを持ってくるのがコツです。 7.米 換算 合 ←→ g お米を購入するときは、5kgとか10kgとか「kg」単位で購入しますよね。 炊飯するときは、2合とか4合とか「合」で測っているかと思います。 そんなとき、この設定を入れておけば簡単に換...

アプリ一覧

イメージ
ようこそ。 iPhone向けのアプリを開発しています。 ちょっとしたときに「こんなのがあれば便利だな~」というようなアプリの開発を目指してます。 ちなみに、コンパスの穴(COMPASS-HOLE)ってなんか変な名前だなとと思う方もいらっしゃるかと思います。 興味をもたれた方は、こちら→ 【COMPASS-HOLEの想い】 を覗いて頂ければと思います。                                                                                                       ざっくり換算(無料) 換算はタッチパネルに指を滑らせるだけ! 数字を入力せずに、指でパネルをすべらせるだけで簡単に数値の換算ができます。    詳細はこちらから                                                                          my短歌(無料) スマホの短歌帳。短歌を書き留めるときのお手軽なツールとしてお使いいただけます。  詳細はこちらから                                                                                                       my俳句(無料) スマホの作句帳。作句や推敲をするときのお手軽なツールとしてお使いいただけます。  詳細はこちらから 給油メモ。(無料) 走行距離/給油量から「燃費」を計算し、給油記録として保存するアプリです。  詳細はこちらから くじら尺 (無料) 和裁で使用されている「鯨尺」←→「cm」に換算するアプリです。     詳細はこちらから 曲尺  (無料) 建築などで使われている「曲尺」←→「cm」に換算するアプリです。   詳細はこちらから

「my短歌」の使い方

イメージ
  << 「my短歌」の使い方  >> アプリを立ち上げると、初期の画面が表示されます。 画面の下部には四つのアイコンがあり、それぞれをタップすると画面が切り替わります。      1.短歌履歴      2.カレンダー      3.エクスポート  4.インフォメーション またそれとは別に、書き留める画面(推敲画面)を用意しています。 それぞれの画面について説明します。 1.短歌一覧画面(メイン画面) ・ アプリを立ち上げた際のスタート画面となります。ここが「メイン画面」となります。 ・ 画面の下部の左側のアイコンをタップするとこの「メイン画面」に切り替わります。 ・ ここでは、      ① 短歌履歴の表示      ② 検索      ③ 歌詠み      を行うことができます。 ① 短歌履歴の表示 ・ 画面中央部は、これ書き留めた書き留めたカードの日付/時間順に、並べて一覧表示します。   (初めて使用する際は、保存データが無い状態なので何も表示されていません) カードには、次の項目が表示されます。      a. 日付      短歌を保存した日付      b. お気に入り ★マークが表示されます    c.  短歌      入力された俳句が表示されます      d. 検討内容      作句の際、書き留めた内容が表示されます       検討内容は、複数行記載されている場合、先頭行のみを表示します。   縦スクロールをすればこれまで保存したカードの全てを閲覧することができます。 ・ 表示されている短歌カード長押しすると、選択したカードと「推敲」と「削除」のアラートが表示されます。 a. 選択した短歌を推敲する場合は、「推敲」をタップしてください →推敲の画面に切り替わります。 ※ カードの...

「my短歌」について

イメージ
  『 my短歌 』は、短歌を書き留めるときのお手軽な道具としてお使い頂けます。 思い浮かんだときに、気軽に短歌を書き留めたり推敲したりできます。 定型にまとめる前に、検討した思い入れのある言葉や措辞も一緒におけますので、まずは、定型で無くても良いから浮かんだ言葉をどんどん書き留めていくそんなツールです。 「スマホ一つ片手にお散歩短歌ができ、詠んだ短歌や措辞の使い回しが楽」これが『 my短歌 』です。 アプリ名: my短歌 ストア : App Store 価格  : 無料 公開しているアプリはこちらから 『 my短歌 』は、自分だけのデジタル短歌帳として次のような特徴をもっています。 <<特 徴>> 短歌入力画面は、短歌の入力欄よりも言葉や措辞を入力する検討欄のスペースの方を広く取ったレイアウトとしています。 推敲のときには、短歌と検討内容を並べて見ながら検証を深めることができます。 短歌は検討した内容と合わせて、短歌カードとして保管します。 保存した短歌は、カレンダーと連動しており、日付をタッチするとその日に書き留めた内容が表示されます。 カレンダーから選択した短歌カードについても、手軽に推敲や削除を行うことができます。 短歌履歴として、保存した短歌を一覧で表示することができます。 検索機能があり、調査したい文字や言葉を入力すると、その文字を含んだ短歌カードのみを抽出して並べて表示できます。 短歌を投稿する場合も、すでに入力されている短歌をコピーして投稿ができるので、手間がかかりません。 iCloudを使用すれば、書き留めた短歌データの機種間での同期やバックアップが行えます。 登録した短歌は、csv形式のファイルとして保存し、メールやSNSとの連携がとれます。 << 簡単な使い方>> アプリを立ち上げます。 表示された画面の下の方にある「歌詠み」ボタンを押します。 短歌シートが下の方からせり上がり、「短歌」や「検討内容」を入力できる画面が表示されます。 必要に応じて★(お気に入り)マークにチェックし、「俳句」「検討内容」を入力します。 画面左上付近にある「保存」ボタンを押すと、短歌履歴画面に保存した短歌がカード形式で表示されます。 また、カレンダー画面を開いて日付をタップすると、カレンダーの下に保存...

「my俳句」の使い方

イメージ
<< 「my俳句」の使い方  >> アプリを立ち上げると、初期の画面が表示されます。 画面の下部には四つのアイコンがあり、それぞれをタップすると画面が切り替わります。      1.作句履歴      2.カレンダー      3.エクスポート  4.インフォメーション またそれとは別に、作句画面(推敲画面)を用意しています。 それぞれの画面について説明します。 1.作句画面(メイン画面) ・ アプリを立ち上げた際のスタート画面となります。ここが「メイン画面」となります。 ・ 画面の下部の左側のアイコンをタップするとこの「メイン画面」に切り替わります。 ・ ここでは、      ① 作句履歴の表示      ② 検索      ③ 作句      を行うことができます。 ① 作句履歴の表示 ・ 画面中央部は、これまで作句したカードの日付/時間順に、並べて一覧表示します。   (初めて使用する際は、保存データが無い状態なので何も表示されていません) カードには、次の項目が表示されます。      a. 日付      俳句を保存した日付      b. 季節      「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」から選定      c. お気に入り ★マークが表示されます      d. 作句①      入力された俳句が表示されます      e. 作句②      入力された俳句が表示されます      f.  検討内容      作句の際、書き留めた内容が表示されます       検討内容は、複数行記載されている場合、先頭行のみを表示します。   縦スクロールをすればこれまで保存した...

「my俳句」について

イメージ
『 my俳句 』は、作句や推敲するときのお手軽な道具としてお使い頂けます。 思い浮かんだときに、気軽に俳句を書き留めたり推敲したりできます。 定型にまとめる前に、検討した思い入れのある言葉や措辞も一緒におけますので、まずは、定型で無くても良いから浮かんだ言葉をどんどん書き留めていくそんなツールです。 「スマホ一つ片手にお散歩俳句ができ、詠んだ俳句や措辞の使い回しが楽」これが『 my俳句 』です。 アプリ名: my 俳句 ストア : App Store 価格  : 無料 公開しているアプリの一覧はこちらから 『 my俳句 』は、自分だけのデジタル作句帳として次のような特徴をもっています。 <<特 徴>> 作句画面は、俳句の入力欄よりも言葉や措辞を入力する検討欄のスペースの方を広く取ったレイアウトとしています。 推敲のときには、俳句と検討内容を並べて見ながら検証を深めることができます。 俳句は検討した内容と合わせて、季節ごとに色分けされた俳句カードとして保管します。 保存した俳句は、カレンダーと連動しており、日付をタッチするとその日に作句された内容が表示されます。 カレンダーから選択した俳句カードについても、手軽に推敲や削除を行うことができます。 作句履歴として、保存した俳句を一覧で表示することができます。 検索機能があり、調査したい文字や言葉を入力すると、その文字を含んだ俳句のみを抽出して並べて表示できます。 俳句の季節選定については、「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」を設定でき、設定した季節でカードの色が選変化します。 俳句を投句する場合も、すでに入力されている俳句をコピーして投稿ができるので、手間がかかりません。 iCloudを使用すれば、書き留めた俳句データの機種間での同期やバックアップが行えます。 登録した俳句は、csv形式のファイルとして保存し、メールやSNSとの連携がとれます。 << 簡単な使い方>> アプリを立ち上げます。 表示された画面の下の方にある「作句」ボタンを押します。 作句シートが下の方からせり上がり、「俳句」や「検討内容」を入力できる画面が表示されます。 季節の選定や必要に応じて★(お気に入り)マークにチェックし、「俳句」「検討内容」を入力します。(俳句欄は、一つのカードに2...