投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

「my短歌」の使い方

イメージ
  << 「my短歌」の使い方  >> アプリを立ち上げると、初期の画面が表示されます。 画面の下部には四つのアイコンがあり、それぞれをタップすると画面が切り替わります。      1.短歌履歴      2.カレンダー      3.エクスポート  4.インフォメーション またそれとは別に、書き留める画面(推敲画面)を用意しています。 それぞれの画面について説明します。 1.短歌一覧画面(メイン画面) ・ アプリを立ち上げた際のスタート画面となります。ここが「メイン画面」となります。 ・ 画面の下部の左側のアイコンをタップするとこの「メイン画面」に切り替わります。 ・ ここでは、      ① 短歌履歴の表示      ② 検索      ③ 歌詠み      を行うことができます。 ① 短歌履歴の表示 ・ 画面中央部は、これ書き留めた書き留めたカードの日付/時間順に、並べて一覧表示します。   (初めて使用する際は、保存データが無い状態なので何も表示されていません) カードには、次の項目が表示されます。      a. 日付      短歌を保存した日付      b. お気に入り ★マークが表示されます    c.  短歌      入力された俳句が表示されます      d. 検討内容      作句の際、書き留めた内容が表示されます       検討内容は、複数行記載されている場合、先頭行のみを表示します。   縦スクロールをすればこれまで保存したカードの全てを閲覧することができます。 ・ 表示されている短歌カード長押しすると、選択したカードと「推敲」と「削除」のアラートが表示されます。 a. 選択した短歌を推敲する場合は、「推敲」をタップしてください →推敲の画面に切り替わります。 ※ カードの...

「my短歌」について

イメージ
  『 my短歌 』は、短歌を書き留めるときのお手軽な道具としてお使い頂けます。 思い浮かんだときに、気軽に短歌を書き留めたり推敲したりできます。 定型にまとめる前に、検討した思い入れのある言葉や措辞も一緒におけますので、まずは、定型で無くても良いから浮かんだ言葉をどんどん書き留めていくそんなツールです。 「スマホ一つ片手にお散歩短歌ができ、詠んだ短歌や措辞の使い回しが楽」これが『 my短歌 』です。 アプリ名: my短歌 ストア : App Store 価格  : 無料 公開しているアプリはこちらから 『 my短歌 』は、自分だけのデジタル短歌帳として次のような特徴をもっています。 <<特 徴>> 短歌入力画面は、短歌の入力欄よりも言葉や措辞を入力する検討欄のスペースの方を広く取ったレイアウトとしています。 推敲のときには、短歌と検討内容を並べて見ながら検証を深めることができます。 短歌は検討した内容と合わせて、短歌カードとして保管します。 保存した短歌は、カレンダーと連動しており、日付をタッチするとその日に書き留めた内容が表示されます。 カレンダーから選択した短歌カードについても、手軽に推敲や削除を行うことができます。 短歌履歴として、保存した短歌を一覧で表示することができます。 検索機能があり、調査したい文字や言葉を入力すると、その文字を含んだ短歌カードのみを抽出して並べて表示できます。 短歌を投稿する場合も、すでに入力されている短歌をコピーして投稿ができるので、手間がかかりません。 iCloudを使用すれば、書き留めた短歌データの機種間での同期やバックアップが行えます。 登録した短歌は、csv形式のファイルとして保存し、メールやSNSとの連携がとれます。 << 簡単な使い方>> アプリを立ち上げます。 表示された画面の下の方にある「歌詠み」ボタンを押します。 短歌シートが下の方からせり上がり、「短歌」や「検討内容」を入力できる画面が表示されます。 必要に応じて★(お気に入り)マークにチェックし、「俳句」「検討内容」を入力します。 画面左上付近にある「保存」ボタンを押すと、短歌履歴画面に保存した短歌がカード形式で表示されます。 また、カレンダー画面を開いて日付をタップすると、カレンダーの下に保存...

「my俳句」の使い方

イメージ
<< 「my俳句」の使い方  >> アプリを立ち上げると、初期の画面が表示されます。 画面の下部には四つのアイコンがあり、それぞれをタップすると画面が切り替わります。      1.作句履歴      2.カレンダー      3.エクスポート  4.インフォメーション またそれとは別に、作句画面(推敲画面)を用意しています。 それぞれの画面について説明します。 1.作句画面(メイン画面) ・ アプリを立ち上げた際のスタート画面となります。ここが「メイン画面」となります。 ・ 画面の下部の左側のアイコンをタップするとこの「メイン画面」に切り替わります。 ・ ここでは、      ① 作句履歴の表示      ② 検索      ③ 作句      を行うことができます。 ① 作句履歴の表示 ・ 画面中央部は、これまで作句したカードの日付/時間順に、並べて一覧表示します。   (初めて使用する際は、保存データが無い状態なので何も表示されていません) カードには、次の項目が表示されます。      a. 日付      俳句を保存した日付      b. 季節      「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」から選定      c. お気に入り ★マークが表示されます      d. 作句①      入力された俳句が表示されます      e. 作句②      入力された俳句が表示されます      f.  検討内容      作句の際、書き留めた内容が表示されます       検討内容は、複数行記載されている場合、先頭行のみを表示します。   縦スクロールをすればこれまで保存した...

「my俳句」について

イメージ
『 my俳句 』は、作句や推敲するときのお手軽な道具としてお使い頂けます。 思い浮かんだときに、気軽に俳句を書き留めたり推敲したりできます。 定型にまとめる前に、検討した思い入れのある言葉や措辞も一緒におけますので、まずは、定型で無くても良いから浮かんだ言葉をどんどん書き留めていくそんなツールです。 「スマホ一つ片手にお散歩俳句ができ、詠んだ俳句や措辞の使い回しが楽」これが『 my俳句 』です。 アプリ名: my 俳句 ストア : App Store 価格  : 無料 公開しているアプリの一覧はこちらから 『 my俳句 』は、自分だけのデジタル作句帳として次のような特徴をもっています。 <<特 徴>> 作句画面は、俳句の入力欄よりも言葉や措辞を入力する検討欄のスペースの方を広く取ったレイアウトとしています。 推敲のときには、俳句と検討内容を並べて見ながら検証を深めることができます。 俳句は検討した内容と合わせて、季節ごとに色分けされた俳句カードとして保管します。 保存した俳句は、カレンダーと連動しており、日付をタッチするとその日に作句された内容が表示されます。 カレンダーから選択した俳句カードについても、手軽に推敲や削除を行うことができます。 作句履歴として、保存した俳句を一覧で表示することができます。 検索機能があり、調査したい文字や言葉を入力すると、その文字を含んだ俳句のみを抽出して並べて表示できます。 俳句の季節選定については、「無季」「春」「夏」「秋」「冬」「暮れ/正月」を設定でき、設定した季節でカードの色が選変化します。 俳句を投句する場合も、すでに入力されている俳句をコピーして投稿ができるので、手間がかかりません。 iCloudを使用すれば、書き留めた俳句データの機種間での同期やバックアップが行えます。 登録した俳句は、csv形式のファイルとして保存し、メールやSNSとの連携がとれます。 << 簡単な使い方>> アプリを立ち上げます。 表示された画面の下の方にある「作句」ボタンを押します。 作句シートが下の方からせり上がり、「俳句」や「検討内容」を入力できる画面が表示されます。 季節の選定や必要に応じて★(お気に入り)マークにチェックし、「俳句」「検討内容」を入力します。(俳句欄は、一つのカードに2...